島根のこれからの家づくりはZEH注文住宅~補助金制度も解説
公開: 2024.02.26 更新: 2025.08.26
ZEH住宅は、省エネ設備と再生可能エネルギーを活用してエネルギー収支をゼロ以下にする住宅です。またZEH+はZEHより高性能で、25%以上の省エネ効果とエネルギー効率化を持ちます。政府の補助金があり、出雲市では補助金やゼロカーボンシティ事業が進行中で、エコ住宅普及を促進しています。
目次
エネルギー収支をゼロ以下にするZEH住宅

ZEHは、省エネ設備を導入し、再生可能エネルギーを活用して生み出すエネルギー量が消費するエネルギーを上回る住宅を指します。その利点は、快適な生活環境や災害時の非常用電源確保や光熱費の削減、資産価値向上などです。しかし、高額な設備投資やメンテナンス費用や気候条件への適応が必要です。
◇ZEHとは
ZEHは、建物の断熱性能を高め、省エネ設備を導入することでエネルギー消費を最小限に抑え、太陽光発電などの再生可能エネルギーを活用して生み出すエネルギー量が、消費するエネルギーを上回る、または同等以上である住宅のことを指します。
言い換えれば、ZEHは一年間に消費するエネルギー量と、生み出すエネルギー量がほぼ同じか、エネルギーを余剰生産する住宅のことを指します。
・2025年4月から義務化
2025年4月から、新築住宅および延べ床面積300㎡未満の新築非住宅に対して、省エネ基準への適合が義務化されます。この改正は、建築物省エネ法の改正に基づくもので、2050年のカーボンニュートラル実現を目指す施策のひとつです。
従来は中規模以上の非住宅のみが対象でしたが、今回の改正により住宅や小規模非住宅も対象となり、設計段階から省エネ性能を考慮する必要があります。増改築の場合は増改築部分のみが対象となり、リフォームや改修工事は義務化の対象外です。
省エネ基準には一次エネルギー消費量基準と外皮基準があり、冷暖房や給湯などの設備効率や断熱性能が評価されます。基準を満たすことで、快適な室内環境を確保しつつ光熱費削減や健康的な暮らしを実現できます。これから家を建てる方は、専門家と相談し適切な対策を講じることが重要です。
◇ZEHのメリット
まず、高い断熱性能と高気密性により、室内の温度が安定し、一年中快適な生活環境が提供されます。これは、夏場の暑さや冬場の寒さから身を守り、家族が健康で快適な生活を送ることができるという点で大きな利点です。
また、災害時には太陽光発電や蓄電池により、非常用電源が確保され、安全かつ安心して過ごすことができます。さらに、高い省エネ基準により光熱費が大幅に削減され、家計の負担が軽減されることが期待されます。
そして、ZEHの導入には環境への配慮があり、地球温暖化や環境汚染の抑制にも貢献します。
ZEHは将来的な売却時にも有利な条件を提供し、資産価値の向上につながる可能性があります。
◇ZEHの注意点
一方で、ZEHの導入にはいくつかの注意点もあります。まず、設備投資やメンテナンス費用が高額になる可能性があります。特に太陽光発電システムや蓄電池などの再生可能エネルギー設備は初期投資が必要であり、定期的なメンテナンスが必要です。
また、ZEHの設計や施工には高度な技術と知識が必要であり、信頼性の高い建築業者や設計事務所の選択が重要です。さらに、ZEHの導入には地域や気候条件に応じた適切な計画と設計が必要であり、現地の環境や規制に対応することが求められます。
【あわせて読みたい】
ZEHに認定されるための3つの認定基準とは?

ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)に認定されるためには、3つの重要な認定基準を満たす必要があります。
- 強化外皮基準:0.6~0.4以下
- 基準一次エネルギー消費量:20%以上削減
- 再生可能エネルギー(太陽光や地熱、風力)導入
これらの基準は、エネルギー効率の高い住まいを実現するために設定されており、環境負荷を軽減しつつ快適な暮らしを提供するための指標です。
以下に、それぞれの認定基準について詳しく説明します。
強化外皮基準:0.6~0.4以下
ZEH住宅では、建物の外皮性能を強化することが必須です。
具体的には、外皮の断熱性能を高め、住宅全体のエネルギーロスを最小限に抑えることが求められます。
外皮基準は、地域や住宅の構造により異なりますが、ZEH認定を受けるためには、外皮性能値(UA値)が0.6~0.4以下であることが基準です。
外皮性能を、高めることで冷暖房エネルギーの使用を大幅に削減し、住環境を快適に保ちながらエネルギー効率を向上させます。
基準一次エネルギー消費量:20%以上削減
次に、ZEH住宅では、一次エネルギー消費量の基準をクリアする必要があります。
これは、冷暖房、給湯、照明、換気などに使用されるエネルギー消費量が、従来の住宅に比べて20%以上削減されることを意味します。
この基準は、建物の設備や家電製品のエネルギー効率を高めることで達成され、住まいの省エネ性能を総合的に向上させるものです。
再生可能エネルギー(太陽光や地熱、風力)導入
ZEH住宅のもう一つの重要な基準は、再生可能エネルギーの導入です。
太陽光発電システムや地熱、風力といった自然エネルギーを積極的に活用することで、住宅が消費するエネルギーを自給自足することを目指します。
特に、太陽光発電は多くのZEH住宅で採用されており、余剰電力を蓄電池に保存したり、売電することでエネルギーの無駄をなくすことができます。
この再生可能エネルギーの導入が、ZEH認定の要件を満たす3つ目の基準です。
3つの基準を満たすことで、ZEH住宅はエネルギー効率を最大限に高め、持続可能な住まいを提供することが可能となります。
普及が期待されるZEH+とは?

国が推進しているZEH(Net Zero Energy House)住宅には、さらに高性能なZEH+があります。ZEH+は、ZEHの基準を満たし、さらに高度な省エネ性能を持つ住宅です。その定義は以下のようになります:
◇ZEH基準を満たしていること
ZEH+はZEHのハイグレード版であり、最低限ZEHの省エネ基準を満たす必要があります。さらに、それにプラスアルファの性能を持ちます。
◇25%以上の省エネ効果
ZEH+では、省エネ基準の1次エネルギー消費量よりも25%以上削減することが求められます。
◇エネルギー効率化措置
外皮性能の強化、高度エネルギーマネジメント(HEMSの導入)、電気自動車の自家消費拡大措置のうち、2つ以上を採用すること。具体的には、UA値の向上、HEMSの導入、太陽光発電で充電した電気自動車を活用して自家消費を増やすことなどが挙げられます。
ZEH+は初期費用が高くなる傾向がありますが、政府の補助金を利用できます。政府は毎年、ZEHの普及を促進するための補助金を用意しており、対象のZEHによって補助金の種類や内容が異なります。
ZEH建築を検討する際は、最新の情報を確認し、希望のZEHに対応する補助金を把握することが重要です。
出雲市が実施しているZEH住宅の補助金制度

島根県出雲市は、地球温暖化対策や持続可能な社会の実現に向け、積極的な取り組みを展開しています。
その一環として、「出雲市ゼロカーボンシティ加速化事業」が進められており、この取り組みの中で「出雲市ゼロカーボンシティ加速化事業ZEH補助金」という補助金制度が実施されています。
◇出雲市ゼロカーボンシティ加速化事業ZEH補助金
この補助金制度は、出雲市が2050年までに二酸化炭素排出を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を目指す宣言に基づき、ZEH住宅の普及を促進するために設けられました。
具体的には、出雲市内に住所を有する個人が市内にZEH住宅を新築する場合、最大825,000円の補助金が交付されます。この補助金は、環境に配慮した住宅の建設を促進し、市民の持続可能な生活を支援することを目的としています。また、一時的な単身赴任で同市内に居住する家族がいる場合にも、補助の対象となります。
引用元:島根県
◇しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金

令和7年度の「しまね省エネ住宅・再エネ設備パッケージ補助金」は、島根県が2050年のカーボンニュートラル達成と2030年度の温室効果ガス削減目標の実現に向け、家庭での脱炭素化を促進するとともに、県産木材の活用による循環型林業の推進を目的としています。
本補助金は、県内で新築される戸建住宅に対し、省エネ性能を高めた住宅と再生可能エネルギー設備をパッケージで導入する個人や事業者を対象としており、住宅の快適性向上と光熱費削減にも寄与します。
補助対象者は、県内に新築される戸建住宅で、建築主が完成後に常時居住する人です。施工は、県産木材の供給から設計・施工までをグループ化して取り組む中小工務店が行う必要があり、主要構造部における県産木材の使用割合は35%以上と定められています。
また、住宅はBELS評価により「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」と認定されることが条件です。
補助対象者は、新築住宅の建築主であり常時居住する個人のほか、PPAやリース契約により設備を提供する県内事業者も含まれます。申請者は県税に未納がなく、暴力団関係者でないことが求められます。
補助対象となる設備は、新規導入の太陽光発電設備や蓄電池で、発電した電力量の30%以上を住宅内で消費することが条件です。FITやFIPの認定を受けた設備は対象外となります。
ZEH住宅の補助率は最大55万円で、断熱材・玄関ドア・窓やガラス、空調・給湯・換気設備の購入や工事費用、さらにBELS取得にかかる費用が補助対象とみなされます。
申請は令和7年5月2日から12月26日まで先着順で受付けられ、書留郵便またはメールで提出します。詳細な申請方法や必要書類は、島根県の公式ウェブサイトや交付要綱で確認できます。
本補助金を活用することで、省エネ性能と再生可能エネルギー導入を両立した快適な住宅を実現でき、脱炭素社会の推進に貢献します。
引用元:島根県
【あわせて読みたい】
国が実施しているZEH住宅の補助金制度

出雲市以外の地域でも、省エネ住宅の普及を促進するための補助金が設けられています。例えば、「こどもエコすまい支援事業」では、子育て世帯や若者夫婦世帯がZEHレベルの高い省エネ性能を有する住宅を新築する場合に補助金が支給されます。
対象となる住宅や申請条件については、国土交通省の資料を参照することができます。
◇戸建住宅ZEH化等支援事業

「戸建住宅ZEH化等支援事業」は、環境省や経済産業省、国土交通省が連携して進めている補助制度で、家庭部門の脱炭素化を加速させることを目的としています。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、高断熱・高効率の住宅設備を導入し、太陽光発電などの再生可能エネルギーを利用することで、年間の一次エネルギー消費量を実質的にゼロにする住まいのことを指します。
この補助事業では、「ZEH住宅を建築・購入する個人や、販売を行う法人を対象に支援が行われます。
補助金の額は住宅の性能によって異なり、基本的なZEHやNearly ZEH、ZEH Orientedの場合は「補助額は1戸あたり定額55万円です。
さらに、より高い断熱性や省エネ性を備え、再エネ利用や高度なエネルギーマネジメントを取り入れた「ZEH+」や「Nearly ZEH+」では、補助額は1戸あたり90万円と手厚い内容になっています。
また、蓄電システムを導入する場合には2万円/kWh(上限20万円)が加算されるほか、HEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)の導入に対しても2万円が補助されるなど、再エネの自家消費拡大につながる設備導入も対象となっています。
この制度を利用するためには、SII(環境共創イニシアチブ)に登録されたZEHビルダーやプランナーの関与が必要であり、申請の際は設計や施工が登録事業者によって行われることが条件です。申請受付は2025年4月28日から12月12日までの期間に先着順で受け付けられ、採択後は工事完了後に、定められた期日までに実績報告を行う必要があります。
本補助事業を活用することで、建築費用の負担を軽減しながら、光熱費を抑え、災害時にも安心できる先進的な省エネ住宅の実現が可能となります。脱炭素社会の実現に向けた大きな一歩として、これから戸建住宅を検討する方にとって大変魅力的な制度です。
◇子育てグリーン住宅支援事業

子育てグリーン住宅支援事業は、子育て世帯や若者夫婦世帯が環境性能の高い住宅を新築またはリフォームする際に、国から補助金を受けられる制度です。この事業は、子育て世帯の住宅取得を支援するとともに、省エネルギー性能や再生可能エネルギーの導入など、環境に配慮した住宅の普及を目的としています。
補助対象となる世帯は、18歳未満の子どもがいる子育て世帯、または夫婦のいずれかが39歳以下の若者夫婦世帯で、対象住宅は新築住宅だけでなく、一部のリフォームも含まれます。
新築住宅ではZEH水準の省エネ基準の省エネ基準を満たすことが条件であり、リフォームの場合も断熱性能の向上や太陽光発電設備の導入など、省エネルギー性能や環境性能を高める工事が対象です。
補助金額は住宅の性能や世帯の状況に応じて異なり、新築住宅の場合は条件に応じて最大100万円の補助が受けられます。リフォームの場合も、改修内容や規模に応じた補助が受けられます。
申請は事務局に登録した事業者を通じて申請する仕組みとなっており、受付期間や提出方法、必要書類などは各自治体の公式ウェブサイトで確認することが重要です。
この制度を活用することで、快適で省エネ性能の高い住宅を手に入れ、光熱費削減や環境負荷軽減にもつなげることができます。子育て世帯や若者夫婦世帯にとって、住宅取得やリフォームの際に大きな支援となる制度といえるでしょう。
引用元:国土交通省
島根県でZEH住宅を建てるときはどこへ相談すればいい?

島根県で、エネルギー効率の高いZEH住宅を建てるなら、地域に根ざした信頼できる工務店を選ぶことが大切です。
◇ZEHビルダー
ZEHビルダーとは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の設計や建築に対応できると認められ、SII(環境共創イニシアチブ)に登録された工務店やハウスメーカーなどの事業者を指します。ZEHビルダーは、高断熱・高効率の住宅設備を導入し、太陽光発電などの創エネルギー設備を活用することで、年間の一次エネルギー消費量を実質ゼロにできる住まいの建築を推進しています。
ZEHビルダーに依頼する大きなメリットは、ZEH住宅に関連する補助金を申請しやすい点です。補助金は登録事業者による設計・施工が条件となるため、登録済みのビルダーに依頼すれば手続きがスムーズになり、補助金を受けられる可能性が高まります。また、ZEHビルダーには普及実績や評価が公表されており、信頼性の高い施工や品質の担保を期待できます。SIIの評価制度では、ZEH建築率や報告の正確性が指標となり、評価の高い事業者を選ぶことが依頼先の安心材料になります。
さらに、専門知識を持つ建築士や技術者が設計・施工に関わるため、断熱性や省エネ性能を確保しやすく、光熱費の削減や快適な住環境の実現につながります。このように、補助金の活用だけでなく、住宅の品質や信頼性の面でもZEHビルダーに依頼するメリットは大きいといえます。
◇ZEHプランナー
ZEHプランナーとは、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)住宅の設計を担う建築士事務所や設計士が登録できる制度です。この制度は、住宅の省エネルギー性能や創エネルギー設備の導入を設計段階から計画し、実現可能なZEH住宅の設計を推進することを目的としています。具体的には、断熱性能の向上や高効率設備の導入、太陽光発電などの再生可能エネルギーの活用を設計に組み込むことで、年間の一次エネルギー消費量の収支をゼロにすることを目指します。
ZEHプランナーに依頼するメリットは、設計段階からZEH基準を満たす住宅を計画できる点です。これにより、建築後の性能を確保しやすく、快適で省エネ性能の高い住まいを実現できます。また、ZEHビルダーと連携することで、設計から施工、補助金申請まで一貫したサポートを受けられるため、スムーズに住宅建築を進められます。
このように、ZEHプランナーはZEH住宅の設計において重要な役割を担い、環境に配慮した快適な住まいづくりを支援しています。
◇ZEHビルダーを選ぶときのポイント
ZEHビルダーを選ぶ際には、住宅の性能や施工経験だけでなく、アフターフォローや補助金に関する知識まで総合的に判断することが重要です。
ZEH住宅は高断熱・高省エネ住宅であり、快適性や光熱費の削減効果が大きい反面、施工や設計の難易度も高いため、信頼できるビルダー選びが成功のカギとなります。
・ZEHの施工事例が豊富か

ZEH住宅を建てる際、施工実績の豊富さはビルダー選びの大切な指標です。過去に多くのZEH住宅を手掛けているビルダーは、断熱性能の確保や設備導入、設計上の課題対応など、多様なケースに関する経験を持っているため、安心して依頼できます。
実際の施工事例を確認することで、住宅のデザイン性や設備配置、住み心地を具体的にイメージできるのも大きなメリットです。さらに、実績をもとにした評価や口コミも参考になり、選定時の判断材料として有効です。
施工事例の多さは信頼性や安心感に直結するため、必ず確認しておきたいポイントです。
・ZEHが標準仕様か
ZEHビルダーを選ぶ際には、ZEH仕様が標準として組み込まれているかどうかを確認することも重要です。標準仕様に含まれている場合は、追加費用を抑えて高断熱・高効率設備を導入できる可能性があり、費用対効果が高くなります。
また、標準仕様でZEH住宅を提供しているビルダーは、設計や施工に関するノウハウを豊富に持っているため、施工品質の安定性も期待できます。さらに、省エネ基準や補助金申請に精通していることが多く、性能保証や補助金活用もスムーズに進められます。
標準仕様かどうかは住宅の品質や費用、補助金利用のしやすさに大きく関わるため、確認が欠かせないポイントです。
・アフターフォローが充実しているか
ZEH住宅には高性能な設備や最新の省エネ技術が導入されるため、施工後のアフターフォロー体制が整っているかどうかは、住宅選びの重要な要素です。信頼できるZEHビルダーは、施工完了後の定期点検や設備メンテナンス、故障時の迅速対応など、アフターサービスを提供しています。
これにより、長期にわたって快適で安全な住環境を維持でき、住み始めた後の不安も軽減されます。また、保証期間や点検回数、サポート内容を明確に提示している業者は信頼性が高く、顧客満足度も高い傾向があります。
さらに、太陽光発電システムや高効率給湯設備など、ZEH住宅特有の設備に関しても専門知識を持つ担当者が対応することで、性能低下やトラブルのリスクを軽減できます。アフターフォローの充実度は、安心して暮らすための重要な判断材料です。
・補助金に詳しいか

ZEH住宅を建てる際には、国や自治体の補助金や優遇制度を活用することで、建築費の負担を軽減できる場合があります。そのため、補助金制度に詳しいビルダーを選ぶことは非常に重要です。
制度に精通したビルダーであれば、対象条件や申請期限、必要書類などを正確に把握しており、申請手続きをスムーズに進められます。また、最新の補助金制度や省エネ住宅の優遇措置に関する情報を提供してくれるため、利用漏れを防げる点もメリットです。
補助金の活用により建築コストを抑えられるだけでなく、性能向上のための設備や仕様にも投資しやすくなります。さらに、補助金に精通したビルダーは設計や施工段階から条件を踏まえた提案を行えるため、効率的にZEH住宅を実現できます。
費用面でも安心面でも、補助金に詳しいビルダーを選ぶことは大きなメリットとなります。
◇島根県のZEHビルダーは?

島根県には160社以上のZEHビルダーが登録されており、地域密着型の工務店から全国展開する大手まで幅広く存在しています。その中で有限会社石川工務店は、断熱性能に強いこだわりを持った家づくりを行っていることで知られています。
ZEH住宅は、使うエネルギーを減らし、太陽光発電などで創ったエネルギーを活用する仕組みが基本です。そのためには、住宅自体の断熱性能を高め、外気の影響を受けにくくすることが欠かせません。
石川工務店はこの点に徹底して取り組み、断熱材の品質や施工精度にまで配慮することで、家全体の温熱環境を安定させています。これにより冷暖房に過度に頼らなくても快適に過ごすことができ、光熱費の削減や健康的な住環境の実現につながっています。
同社は断熱性能に加えて、気密性や窓性能の向上にも力を入れています。特に窓は住宅の中で最も熱の出入りが大きい部分であるため、高性能サッシや複層ガラスを採用し、夏の暑さや冬の寒さを効果的に防いでいます。
また、計画的な換気システムを導入することで、常に清浄な空気を保ちつつ快適な湿度を維持しやすく、省エネ性能と快適性を両立させています。これらの取り組みは、長く住み続ける上での安心感につながり、ZEHの理念を体現した住まいといえます。
さらに石川工務店は、資金面での相談体制も充実しています。ZEH住宅は国や自治体の補助金や給付金を活用できる可能性がありますが、制度は年度ごとに内容が変わるため、自分で調べて条件を確認するのは容易ではありません。
同社では最新の制度に基づき、建築計画に応じて利用可能な補助金や給付金を案内してもらえるため、安心して資金計画を立てることができます。また、住宅ローンを含めた資金相談にも対応しており、無理のない返済計画を立てながら家づくりを進められる点も大きな魅力です。
島根県内には多くのZEHビルダーがありますが、石川工務店は性能面と資金面の両方に力を入れている点で特徴的です。断熱性能を追求した快適な家と、補助金やローンを含めた資金面のサポートを同時に受けられる工務店として、安心して検討できる存在といえるでしょう。
【あわせて読みたい】
島根でおすすめの住宅メーカー・工務店3選
島根県でマイホームを検討する際には、大手住宅メーカーから地域密着型の工務店まで、多様な選択肢があります。それぞれに特徴や強みがあり、断熱性能やデザイン性、資金相談の充実度など重視するポイントによって選び方も変わってきます。ここでは、島根でおすすめできる住宅メーカー・工務店を3社ご紹介します。
◇有限会社石川工務店

出典元:石川工務店
石川工務店は、出雲市を中心に、地域の特性や気候に適した住宅設計を得意としています。高い住宅性能、クライアントのライフスタイルに合った住まいを提供してくれます。
出雲市や松江市を含む広い範囲で柔軟な対応が可能で、土地探しから施工まで一貫して相談できる体制が整っている点が魅力です。
会社名 | 有限会社石川工務店 |
所在地 | 〒693-0021 島根県出雲市塩冶町781-19 |
電話番号 | 0853-22-7165 |
公式ホームページ | https://daiku-is.jp/ |
【施工事例】木のぬくもりのある家



引用元:石川工務店
こちらは、石川工務店が手掛けた『木のぬくもり』を感じられる住宅の施工事例です。外観からはシンプルながらも温かみのあるデザインが特徴で、木の質感が引き立つ外装と内装が印象的です。
リビングエリアは広々としており、大きな窓から自然光が差し込む設計となっています。木材をふんだんに使用することで、温かく落ち着いた雰囲気を演出しています。自然と調和しながらも、機能性と快適さを兼ね備えた住まいでは、家族が長く快適に過ごせるでしょう。
有限会社石川工務店について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社豊洋

株式会社豊洋は、島根県に根差して住宅事業を展開する企業で、地域の気候や暮らしに合わせた家づくりを行っていることが大きな特徴です。
特に同社が注力しているのが「WB HOUSE」と呼ばれる工法で、自然の力を活かした通気断熱WB工法により、室内環境を快適に保ちながら省エネルギーを実現しています。WB HOUSEは、壁の中に空気の通り道を設け、余分な湿気や化学物質を屋外へ排出することで、四季を通じて快適な空気環境を整える仕組みです。
日本の気候は高温多湿であるため、一般的な住宅では湿気による結露やカビが発生しやすい傾向がありますが、この工法を採用することで建物自体の耐久性を高め、住む人の健康を守る効果も期待できます。さらに、機械に頼らず自然の原理を利用しているため、光熱費の負担を抑えられる点も大きな魅力です。
同社は断熱や気密の性能向上にも力を入れており、省エネ基準を満たすだけでなく、快適性にも配慮した家づくりを提案しています。夏は涼しく、冬は暖かい住まいを実現することで、冷暖房に依存しすぎない暮らしが可能になります。
会社名 | 株式会社豊洋 |
所在地 | 〒690-0823 島根県松江市西川津町2108-3 |
電話番号 | 0852-28-1111 |
公式ホームページ | https://www.hoyo-ltd.jp/ |
また、デザイン面でも自由度が高く、ライフスタイルや家族構成に合わせたプランニングができ、地域の風土に合った住まいを提供しています。地域密着型の企業として、施工後のアフターフォローにも力を入れているため、長期にわたって安心して暮らせる住まいを求める方に適しています。
株式会社豊洋について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
◇岩見建設有限会社

岩見建設有限会社は、地域に密着した住宅建築を行う工務店で、住む人のライフスタイルに寄り添ったプランを提案する点に強みがあります。
同社が展開する「R+house」は、建築家と協力しながらデザイン性と性能を両立させた住宅を実現できるのが特徴です。高いデザイン性を持ちながら、断熱性能や耐震性能にも優れた仕様を取り入れており、長く快適に暮らせる家づくりを可能にしています。
特に断熱性能については、省エネルギー基準を上回る水準を備え、年間を通して室温を一定に保ちやすくしているため、冷暖房費の削減につながるだけでなく、体への負担が少ない住環境を整えることができます。
会社名 | 岩見建設有限会社 |
所在地 | 〒698-0047 島根県益田市かもしま西町6-21 |
電話番号 | 0856-22-8268 |
公式ホームページ | https://www.r-iwami.jp/ |
また、コスト面でも無駄を省いた効率的な建築プロセスを導入しており、建築家と協働しながらもコストを抑えて提供できる仕組みを整えています。これにより、高性能かつデザイン性の高い住まいを、一般的な注文住宅と比べてコストを抑えやすい価格帯で実現できる点が、多くの施主から支持を得ている理由のひとつです。
さらに同社は地域密着型ならではの迅速で丁寧な対応を強みとしており、施工後のアフターメンテナンスや相談体制も整っています。住んだ後の安心感を重視する方にとっても心強い存在といえます。
岩見建設有限会社について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
まとめ

ZEH(Net Zero Energy House)住宅は、省エネ設備と再生可能エネルギーを活用してエネルギー収支をゼロ以下にする住宅を指します。その利点としては、快適な生活環境の提供、災害時の非常用電源確保、光熱費の削減、環境への配慮、資産価値の向上が挙げられます。
ただし、高額な設備投資やメンテナンス費用、技術と知識の要求、地域や気候条件への適応が必要です。
普及が期待されるZEH+は、ZEH基準を満たしさらに高性能で、25%以上の省エネ効果とエネルギー効率化措置を持つ住宅です。ZEH+の導入には初期費用がかかりますが、政府の補助金を活用できます。
島根県出雲市では、ZEH住宅の建設に対して補助金が交付され、さらに出雲市ゼロカーボンシティ加速化事業が進められています。この取り組みにより、市民の持続可能な生活を支援するための補助金が提供され、地域全体でのエコ住宅普及が促進されています。
この記事を読んでいる人におすすめ
この記事を読んでいる人におすすめ
この記事を読んでいる人におすすめ
関連する記事

有限会社石川工務店の口コミ・評判は?優れた木造住宅が特長
1968年創業の石川工務店は、修行を積んだ職人が特徴的な出雲市の建築会社です。同社は高い技術で木造軸組工法を用い、ウェルネストホーム開発の住環境と断熱...

健康になれる注文住宅とは?島根の施工事例をご紹介
島根に本拠を置くいいつか建築の注文住宅は、耐震性、空気の品質、デザイン、省エネ性など、多くの側面で高い品質を備えています。自然災害に強い住宅には高気密...
