島根の過去の地震と今後の予測は?在来工法の耐震性について
公開: 2023.11.28 更新: 2025.06.26
島根県周辺では、直下型地震と海溝型地震の発生が懸念されています。特に南海トラフ地震の影響は大きく、島根県にも津波被害が及ぶ可能性があります。地盤の性質や地形によっても被害が異なるため、住宅の地震対策が必要です。
こちらでは、島根県での地震の過去の記録と今後の予測、そして在来工法を用いた建築物の耐震性について詳しく探っていきます。
目次
島根県で過去に起こった地震と地震予測

島根県では過去に様々な地震が発生し、それに伴う津波も記録されています。ここでは過去の地震や津波の記録、そして今後予想される地震や津波の被害について解説します。
◇島根で発生した地震や津波の被害
1872年には、浜田でマグニチュード7.0~7.2の地震が発生し、大きな被害をもたらしましたが、津波は発生しなかったとされています。ただし、この時代の記録は不十分なため、津波の有無がはっきりしていない部分もあります。
また、880年には出雲でマグニチュード7.0程度の地震が起き、津波の発生が指摘されています。この地震は宍道(鹿島)断層と関連付けられ、古代の地震として注目されていますが、記録が限られているため詳細は不明です。
16世紀から19世紀にかけては、1676年、1778年、1859年に島根県石見地方でマグニチュード6.0以上の地震が発生し、局地的な被害が報告されました。これらの地震は江戸時代に起こり、被害の程度は地域ごとに異なりました。
20世紀以降も、島根県周辺では地震が続いており、特に2018年には鳥取県境近くでマグニチュード6.1の地震が発生し、負傷者が出ました。
1946年には、昭和南海地震がマグニチュード8.0で発生し、島根県でも死者9人、住家全壊71棟の被害が出ました。この地震では津波も発生し、海岸沿いで大きな被害が報告されています。
2000年の鳥取県西部地震(M7.3)では、島根県でも負傷者9人の被害がありました。この地震では、津波も一部で観測されました。
島根県では、特に日本海側で津波被害が発生しやすく、津波の高さが大きく、到達までの時間が短いことが特徴です。さらに、東北地方の日本海側で発生した津波が、中国地方の沿岸で高くなることがあります。
これは地形の影響で、津波が集まりやすいからです。このように、島根県は地震と津波の両方に注意が必要な地域であり、今後も防災対策が重要です。
◇島根県周辺の地震予測

島根県には直下型地震と海溝型地震の2つの地震が被害をもたらす可能性があります。直下型地震は内陸の浅い場所で発生し、南海トラフ沿いで発生する海溝型地震は日本海東縁部で大きな被害が予想されています。
◇地震の揺れの影響が大きい地域
地震の揺れは、地盤の性質によって影響を受けます。固い岩盤では揺れが緩やかに広がりますが、やわらかい地盤では揺れが増幅され、被害が大きくなります。したがって、地盤の強度によって地震の影響が異なります。
島根県では、特に出雲市や松江市など、出雲平野や宍道湖周辺の埋立地、河川の扇状地などが軟弱な地盤で、揺れやすい地域とされています。これらの地域では地震に対する建物の強化や地盤改良が必要です。
◇直下型地震の被害

直下型地震は、地表近くで活断層が活動することにより発生します。島根県内には北から宍道断層、宍道湖南方断層、大田市西南方断層、浜田市沿岸断層、弥栄断層帯など、直下型地震を引き起こす可能性のある断層が存在します。
たとえば、大田市西南方断層での地震が発生した場合、震源を中心として県内の大部分が震度4以上を記録し、震源に近い一部の地域では最大震度6強が発生する可能性があります。
◇海溝型地震の被害
海溝型地震は海底のプレートが沈み込むことによって発生し、しばしば津波を伴います。島根県周辺の海域には、島根西方沖合断層、浜田市沖合断層、島根半島沖合断層、鳥取県沖合断層などの断層が存在し、海溝型地震の発生が懸念されています。
特に島根半島沖合断層での地震が発生した場合、沿岸部を中心に広い範囲で震度4以上の強い揺れが予想されます。さらに、海域での地震は津波を引き起こす可能性が高く、日本海東縁部において津波に対する対策が重要です。
南海トラフ地震に関しては、予想マグニチュードが8から9と非常に大きく、津波被害も大規模に及ぶ可能性があるため、地域の防災計画や避難経路の確認が必要です。
【あわせて読みたい】
地震と津波への有効な対策

南海トラフ地震では、島根県は地震と津波の危険が予測されており、事前の対策が必要不可欠となるでしょう。地震と津波については、以下のような対策が有効です。
◇居住地の地盤の強さを調べる
南海トラフ地震に備える上で、居住地の地盤の強さを確認することは非常に重要です。地盤が弱い地域では地震による揺れが大きくなり、建物の倒壊リスクが高まります。地盤が脆弱だと、耐震性の高い家でも地震に耐えられないでしょう。
また、津波においても地盤の強さは重要で、強固な地盤でないと住宅は大きな被害を被る危険性が高まります。
地盤の強さは、専門の調査会社や自治体のハザードマップを活用して確認できるはずです。新築住宅を建てる際には地盤改良も検討し、安心できる住環境を整えることが求められます。
◇耐震性の高い構造や間取りを設計する

南海トラフ地震による被害を考慮した住宅の対策として最もスタンダードなのは、耐震性の高い構造や間取りの設計です。
耐震性を高めるためには、耐震等級3を基準とした設計が推奨されます。耐震等級3は震度7にも耐えられる性能で、地震発生時に住まいが倒壊するリスクを大幅に減少させます。
また、津波対策として2階以上にリビングや寝室を配置することで、避難時間を確保することが可能です。さらに、柱や基礎部分に耐震材を用いることで、建物全体が揺れても耐えられる構造を実現します。
◇耐震等級は最高レベルの3を取得する
南海トラフ地震に備えるためには、耐震等級の取得が重要です。特に推奨されるのは耐震等級3で、最高レベルの耐震性能を示し、一般的な建物よりも地震に対する耐久性が高いのが特徴です。
この等級は、消防署や警察署など災害時に機能し続けることが求められる建物と同等の耐震性能を備えており、南海トラフによる大地震や津波に対しても安全を確保しやすくなります。居住者の安全を確保するためには、耐震等級3はマストの性能といえるでしょう。
◇制震・免震の構造を導入する
南海トラフ地震による被害への対策として、制震・免震構造の導入が効果的です。
制震構造では建物内部にダンパーなどを設置することで、地震の揺れを吸収・軽減します。これにより、地震による建物の損傷を抑え、倒壊のリスクを軽減します。
免震構造は建物自体を地盤から分離させ、地震エネルギーが伝わりにくくする仕組みのことです。特に津波の影響を受けにくい高台に免震構造の住宅を建てることで、南海トラフ地震による被害を低減できます。
◇避難場所を把握しておく
自然災害を想定する場合は、避難場所を事前に確認しておくことが重要です。特に島根県の沿岸部に住む場合は、地震と津波のリスクがあるため、避難経路や指定された避難場所を早めに把握しておくことで、緊急時の迅速な行動が可能になります。
津波は地震発生後から短時間で到達するため、高台や指定された避難施設にすぐに避難できるよう、日常から経路を確認することが求められます。避難場所については自治体が情報を共有するため、住まいの自治体のホームページなどをチェックしておきましょう。
【あわせて読みたい】
在来工法の耐震性は?耐震性を高める仕組み

日本の伝統的な工法である「在来工法」は、一般住宅で広く使用されていますが、その耐震性について疑念を抱くこともあるかもしれません。ここでは、在来工法の特徴を考慮しつつ、その耐震性について詳しく説明します。
◇注文住宅においても重視したい耐震性
文住宅において耐震性が重視される理由は、日本が地震の多い国であり、建物が地震の揺れに耐える能力が家族の安全を守るために非常に重要だからです。耐震性とは、建物が地震の揺れに対してどれだけ強く、倒壊や損傷を防ぐことができるかを指します。
地震に弱い建物は、倒壊や大きな損傷を受けるリスクが高く、これによって人命や財産が危険にさらされる可能性があります。
特に注文住宅では、家族が安心して暮らせるようにするため、耐震性をしっかりと考慮した設計や構造が求められます。耐震性を高めることで、大地震が発生した場合でも被害を最小限に抑えることができるため、安心して長く住み続けることができる家づくりには欠かせない要素となります。
◇在来工法とは
在来工法では、建物の基礎の上に土台を設置し、その上に木材の柱と梁の骨組みを組み立てます。この柱と梁の骨組みは、建物の主要な構造を形成し、屋根や壁をしっかりと支えます。
骨組みの強度を高めるために、柱と柱の間に斜めに配置される材木である「筋交い」が使用されます。筋交いは地震などの外部からの力に対して建物を補強し、耐震性を向上させます。この補強は、建物の安全性を確保する鍵となります。
◇在来工法の耐震性

在来工法の耐震性は、適切な耐震基準を満たすように設計および施工された場合、非常に高いものとなります。2000年の建築基準法の改正により、在来工法の住宅でも耐震性が大幅に向上しました。以下は、耐震性を高めるための主なポイントです。
・耐力壁の配置
耐力壁とは、地震や強風などの外部からの力に対して建物を支える壁のことです。壁の配置が偏っていると、建物全体がねじれたり、一部に過度な負荷がかかることで、耐震性が低下します。そのため、建物の四隅や中心部に適切に耐力壁を配置し、外部の力を均等に分散させるように設計します。これにより、建物が地震の揺れに対して均一に耐えることができ、倒壊のリスクが大幅に減少します。
・金物の指定
在来工法では、柱と梁、または柱と土台を接合する部分に金物を使用します。これらの接合部が地震時にしっかりと固定されていないと、建物の各部が分離し、崩壊のリスクが高まります。2000年の建築基準法の改正以降、この金物の種類や設置基準が厳しくなり、建物の強度が大幅に向上しました。具体的には、ホールダウン金物や筋交いプレートなどが使用され、接合部の強度を強化しています。
・地盤調査の義務付け
地盤が弱い場所に建物を建てると、地震時に地盤沈下や液状化現象が起こり、建物が傾いたり倒壊したりするリスクが高まります。2000年の建築基準法改正により、住宅を建設する前に地盤調査が義務付けられるようになりました。この調査により、地盤の強度や安定性を確認し、必要に応じて地盤改良を行うことで、建物を支える基礎がしっかりと確保されます。
これらの仕組みを組み合わせることで、現代の在来工法の住宅は、非常に高い耐震性を持つ住まいとして提供されます。建築プロジェクトを進める際には、これらのポイントをしっかりと理解し、信頼性の高い建築会社と協力して、安心して暮らせる家を建てることが重要です。
【あわせて読みたい】
▼【2025年最新】松江市で高品質・自然災害に強い注文住宅が建てられる工務店
津波リスクを回避する住宅選びと防災対策のポイント
津波災害に備えるためには、浸水リスクを把握し、安全な住宅立地を選ぶことが重要です。こちらでは、津波想定図の活用方法や防災対策を考慮した設計のポイントを解説します。
◇津波浸水想定と住宅立地選びの重要性

島根県では、最大規模の津波が発生した場合に備え、「津波浸水想定図」を公表しています。この想定図は、津波による浸水区域や浸水深を予測した資料であり、防災対策を進める上で重要な役割を果たしています。
沿岸部で住宅を新築する際には、この想定図を活用して浸水リスクを正確に把握し、被害を最小限に抑えるための判断材料とすることが求められます。
◇地形や地盤を考慮した住宅立地選びの重要性
住宅を建てる場所によって津波の被害リスクは大きく異なります。例えば、低地に位置するエリアでは、浸水の可能性が高くなる傾向があります。一方、高台や海抜の高い場所は、津波リスクが低く、より安全性が高いとされています。住宅の立地を慎重に選ぶことは、家族の命を守るだけでなく、資産価値の維持にもつながります。
特に沿岸部では、地形や地盤の特性を考慮することが不可欠です。例えば、砂地のような緩い地盤よりも、岩盤のようにしっかりした地盤の方が建物の安定性が高まります。また、津波だけでなく地震に対する耐性も考慮した立地選びが必要です。
◇ハザードマップと防災情報の活用

住宅の立地選びを進める際、自治体が提供するハザードマップや防災情報は極めて有用です。ハザードマップには、地域ごとの津波リスクが具体的に示されており、浸水が予想される区域や避難経路、避難所の位置が記載されています。
これらの資料を活用することで、浸水リスクが低いエリアや避難が容易な場所を選択しやすくなります。また、自治体による防災計画や地域住民向けの防災訓練にも参加することで、災害時の対応力をさらに高めることができます。
◇津波浸水想定図の改訂とその内容
島根県では、平成29年3月に「津波浸水想定図」を改訂しました。この改訂は、日本海東縁部や出雲沖、浜田沖など10の想定断層を基に行われ、より精密な浸水区域や浸水深、津波到達時間が示されています。これにより、各沿岸市町村での防災対策が一層強化されると期待されています。
特に、浜田市や出雲市、大田市、隠岐地域では、最大2m以上の浸水が予測されています。津波到達時間については、最短で20分、最長で50分とされており、迅速な避難行動が求められる地域もあります。こうしたデータは、住まいづくりや災害対策を考える上で欠かせない基盤となっています。
◇津波対策を考慮した設計・設備

津波リスクが想定される地域では、建物自体に防災対策を施す事例が増えています。特に、1階部分の床を高くする設計や、屋上に避難スペースを設けることで、被害を最小限に抑える工夫がされています。
また、非常時に必要な備蓄スペースの確保も重要です。水や食料、防災用品を収納できるスペースを住宅内に設けることで、緊急時の対応力を高めることができます。さらに、避難経路や動線の設計も見直しが必要です。階段や出入口の位置を工夫することで、迅速に避難できる間取りを実現できます。
例えば、避難動線を短くし、障害物が少ない構造にすることで、高齢者や子どもでも安全に移動できるようになります。こうした設計・設備の工夫は、家族全員の命を守るために不可欠です。
◇地域防災計画と連動した住まいづくり
島根県では、津波浸水想定図をもとに地域防災計画の強化を進めています。この計画には、避難所の整備や避難経路の確保など、災害時の安全を確保するための取り組みが含まれています。
新築住宅を計画する際は、地域防災計画やハザードマップを参考にすることが重要です。たとえば、避難所がどこに位置しているのか、避難経路はどのように確保されているのかを事前に確認しておくと、災害発生時に迅速に対応することができます。
また、地域住民との情報共有や防災訓練への参加も欠かせません。定期的に行われる防災訓練に参加することで、実際の避難行動をシミュレーションし、万が一の事態に備えることができます。さらに、近隣住民との連携を深めることで、助け合いの体制を築くことも可能です。
信頼できる工務店・住宅会社の選び方

注文住宅を建てる際、住宅の品質や耐久性を大きく左右するのが工務店や住宅会社の選択です。特に地震リスクが高い日本では、耐震性能を重視した施工を行う信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。
◇地元の気候や風土に詳しい住宅会社を選ぶ

日本各地で気候や風土が異なるように、住宅設計にも地域ごとの特性を反映させる必要があります。島根県は、日本海側特有の強風や降雪、湿気の多い気候が特徴です。こうした環境条件に適した住宅を提供できる地元密着型の工務店やハウスメーカーを選ぶことが重要です。
地域の気候に詳しい住宅会社は、湿気対策や耐久性に優れた素材選びを得意としており、メンテナンスの頻度を減らす設計が可能です。また、災害リスクに応じた地盤調査や適切な施工方法を提案してくれるため、長期的な安心感があります。
◇耐震性能を確認するポイント

地震大国である日本において、耐震性能は住宅選びの最優先事項です。以下の点に注目して、耐震性能に優れた住宅を提供する工務店や住宅会社を選びましょう。
・耐震等級の確認
耐震等級は、日本の住宅性能表示制度に基づく基準で、地震に対する強さを示す指標です。等級は1から3まであり、数字が大きいほど高い耐震性能を持っています。特に耐震等級3は、消防署や警察署と同等の強度を有し、大地震への備えとして最適です。
・実績や施工事例の確認
過去に建設された住宅がどれほどの耐震性能を持つのか、具体的な事例を確認しましょう。施工事例を直接見ることで、実際の仕上がりや耐久性について判断できます。
・使用される構造材と施工技術
耐震性能を高めるためには、強度の高い構造材や最新の施工技術が必要です。工務店がどのような材料や工法を採用しているか、詳細を尋ねることが重要です。
◇アフターサービスと地域密着型のサポート体制

住宅は建てた後のメンテナンスが重要です。信頼できる工務店や住宅会社は、施工後のアフターサービスやサポート体制が充実しています。
・アフターサービスの充実度
定期点検やメンテナンスの頻度、保証期間の長さを確認しましょう。例えば、地震後に建物のひび割れや傾きが生じた際、迅速に対応してくれる会社であれば、安心して暮らせます。
・地域密着型のメリット
地元密着型の工務店は、地域の人々とのつながりを大切にしており、迅速な対応が可能です。また、地域特有の建築基準や条例にも精通しているため、スムーズな施工が期待できます。
◇選ぶ際の注意点

信頼できる工務店や住宅会社を選ぶには、以下の注意点を押さえましょう。
・口コミや評判をチェック
インターネットのレビューや地元の評判を確認することで、施工の品質や対応力についての情報が得られます。
・契約内容を慎重に確認
契約内容に不明点がないか確認し、見積もりの詳細や追加費用が発生する可能性についても事前に把握しておきましょう。
・対話を重視
実際に担当者と話すことで、信頼関係を築けるかどうかを判断できます。質問に対して丁寧に回答し、提案が具体的で現実的な会社を選ぶと良いでしょう。
島根で耐震性の高さで選ぶ住宅メーカー
高気密高断熱住宅は、光熱費を削減しランニングコストを抑えるメリットがありますが、通常の住宅よりも購入価格が高いというデメリットがあります。しかし、高気密高断熱住宅で特定の条件を満たす場合、補助金が適用され、お得に注文住宅を建てることが可能です。以下でその制度を紹介します。
◇有限会社石川工務店

有限会社石川工務店は、出雲市でトップレベルの技術と職人を誇る職人集団です。主に木造軸組工法を用いて家を提供しており、これは在来工法とも呼ばれ、古くから受け継がれてきた伝統工法です。
石川工務店の職人たちは、大工12名と左官3名の計15人で構成されており、全員が石川工務店での弟子入りからスタートし、住み込みで5年間の厳しい修行を経て技術を習得しています。この住み込みでの修行スタイルは現代では珍しいものかもしれませんが、内製化に貢献し、情報共有と効率的な工事進行につながっています。
・施工事例

石川工務店が手がけた注文住宅は、延床約38.8坪、木造軸組在来工法による高性能住宅です。国内トップクラスの高気密・高断熱「ウェルネストホーム」と技術提携し、厚さ23cmの壁やトリプル樹脂サッシ、無垢材・漆喰など自然素材をふんだんに使用。
シャドーチェックで日射も徹底管理し、夏冬問わず快適な室内環境を実現しています。回遊性の高い間取りや家事動線の工夫、視線を遮る腰壁や化粧柱など、家族の暮らしやすさとプライバシーを両立した設計が特徴です。
会社名 | 有限会社石川工務店 |
所在地 | 〒693-0021 島根県出雲市塩冶町781-19 |
電話番号 | 0853-22-7165 |
公式ホームページ | https://daiku-is.jp/ |
また、職人たちはそれぞれが強い責任感を持っており、雇われ職人としてではなく、依頼主への思いやりや対応にも真摯に取り組んでいます。石川工務店の職人たちは「令和の職人」として、技術の向上に日々努力し、満足される家づくりを大切にしています。
有限会社石川工務店について詳しく知りたい方はこちらも併せてご覧ください。
さらに詳しい情報は公式ホームページでも確認できます。ぜひチェックしてみてください。
◇株式会社三協住宅

出典元:三協住宅
株式会社三協住宅は、創業74年・住宅建築を開始してから49年の歴史と実績を誇り、純木造住宅と在来工法にこだわり、”木に親しみ環境にやさしい住まい”を追求してきました。あずみの家は、”木のぬくもりにホッとする家”というコンセプトのもと、家族が安心して住み続けられる手造りの注文住宅です。
会社名 | 株式会社三協住宅 |
所在地 | 〒699-0401 島根県松江市宍道町宍道803-2 |
電話番号 | 0852-66-0326 |
公式サイト | http://sankyojyutaku.co.jp/ |
三協住宅は、日本建築の伝統である在来軸組工法を継承しながら、先進的技術と融合させ、島根県の気候風土に合った住まいを提供しています。集成材を使わず、本物の木材を適材適所に使用し、最高の住宅を実現します。また、「しまねの木」活用工務店・建築士の認定を受け、島根県産木材を使用して地産地消を推進し、”木に親しみ環境にやさしい住まい”を提供し続けています。
【あわせて読みたい】
◇有限会社岸本建築

出典元:有限会社岸本建築
有限会社岸本建築は、信頼と信用を大切にし、家づくりの専門家として質の高い技術力と安心を提供しています。在来工法を用いた建築は、日本の気候風土に適しており、安心の保証体制も整っています。岸本建築は、依頼主の夢の住まいを実現するために、高性能な「FPの家」を提供しています。
岸本建築の「FPの家」は、家の基本性能である断熱、気密、換気、耐久性において高性能を発揮する独自のFPウレタン断熱パネルを使用しています。これにより、高性能で快適な「箱」を実現しています。外皮が高断熱・高気密となっているため、室内では自由な設計と高いデザイン性を実現できます。
会社名 | 有限会社岸本建築 |
所在地 | 〒699-0108 島根県松江市東出雲町出雲郷1677-6 |
電話番号 | 0852-52-4123 |
公式サイト | https://fp-kishimoto.co.jp/ |
また、岸本建築は経験豊富な職人による施工を行い、高品質な技術と安心を提供します。また、国土交通大臣の指定する住宅瑕疵担保責任保険に加入しており、安心の保証体制を整えています。
【あわせて読みたい】
まとめ

島根県では、過去に多くの地震と津波が発生し、将来的にも地震被害が予測されているため、耐震性の高い住宅が求められています。在来工法は、日本の伝統的な木造建築方法であり、近年の建築基準法改正により耐震性が大幅に向上しています。
これに伴い、適切な耐力壁の配置、金物の指定、地盤調査の義務化などが行われ、現代の在来工法住宅は高い耐震性を備えています。島根県で耐震性に優れた注文住宅を提供する代表的な住宅メーカーとして、石川工務店、三協住宅、岸本建築が挙げられます。
これらの企業は、地元の気候風土に適した設計や高品質な施工にこだわり、家族が安心して暮らせる住まいを提供しています。特に石川工務店の職人技術、三協住宅の木材使用、岸本建築の断熱・気密性能は、それぞれの強みとして顧客から高く評価されています。
この記事を読んでいる人におすすめ
関連する記事

有限会社石川工務店の口コミ・評判は?優れた木造住宅が特長
1968年創業の石川工務店は、修行を積んだ職人が特徴的な出雲市の建築会社です。同社は高い技術で木造軸組工法を用い、ウェルネストホーム開発の住環境と断熱...

【出雲・松江限定】無料間取りプラン作成の安心・簡単ガイド
家づくりを検討するうえで、間取りや費用、施工会社選びなど考えることは山ほどあります。 特に島根県出雲市や松江市のような土地柄では、気候や周辺環境、さら...
